2・3月 新型コロナ感染症対策の実施状況
寺子屋における新型コロナ感染症対策の徹底のために、2・3月には以下のことを実施しました。
① 医療専門家による現場視察および指導
医療専門家の方々に寺子屋での活動をご覧いただき、活動終了後にその寺子屋で活動する学生メンバーへご指導をいただきました。
日時:2021年2月24日(水) 18時~20時
講師:県内の児童福祉施設等に感染症対策に関するアドバイスを行っている看護師の北堀さま
場所:寺子屋かもえ 静岡県浜松市
日時:2021年2月26日(金) 16時~18時
講師:静岡県新型コロナウイルス感染症対策専門家会議委員 静岡県立大学看護学部 操華子教授
場所:寺子屋ぱーにゅ 静岡県焼津市
以下の内容についてご指導いただきました。
▽ 寺子屋の感染症対策として特にやったほうがいいこと
・定期的な換気を徹底する
・トイレで流す時にはふたをすることを子どもたちにも徹底する
・少なくとも学生メンバーは不織布のマスクをする
・小さいお子さんの場合には、大学生がポンプを押し充分な量の消毒液を出してあげる
・荷物を床に置かない
など
▽ ガイドラインの添削
こちらの新型コロナ感染症対策に関するガイドラインを添削していただきました。以下の追記・修正を行います。
・お子さまの体調が悪い場合の具体例の記載
・「帰国者・接触者相談センター」から「受診・相談センター」へ変更
・万が一感染者が出た場合のフローチャートの追加
②「新型コロナウイルス感染予防対策研修会」を開催
新型コロナについての基礎知識、感染症対策の方法を中心に講師の方にお話いただきました。静岡県内で学習支援を行う2つの学生団体さまも参加しました。
日時:2021年3月16日(火) 13:30~15:00
講師:静岡県新型コロナウイルス感染症対策専門家会議委員
静岡県立大学看護学部 操華子教授
会場:静岡県立大学小鹿キャンパス・オンラインでも同時開催
以下の内容についてご指導いただきました。
▽ 新型コロナウイルス感染症について
・ウイルスの種類と違い
・コロナウイルスであるSARSについて
・インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の違い
・感染とは?感染症とは?
▽ 感染症予防について
・新型コロナの感染経路
・マスクの種類と違い
・手洗いの種類・方法・仕組み
・アルコール消毒の種類と方法
▽ 現場での対策
・トイレで流す時にはふたをする
・できる限り不織布のマスクをする
・充分な量の消毒用アルコールで消毒する
今後の動き
以上を踏まえて、現在、
・新型コロナ感染症対策に係るガイドラインの修正
・寺子屋での新型コロナ感染症対策マニュアルの作成
・万が一、新型コロナ感染者が出た場合の対応に関するフローチャートの作成
を行っています。
現状、静岡県のみで上記の対策を行いました。寺子屋を休止している山梨県では、4月中に実施します。今後、新しく寺子屋ができた際にも同様の対策を実施します。
今後の感染症対策の状況は、こちらのホームページにて適宜ご報告いたします。