
Cafe de 寺子屋 とは
私たちは、全国の「カフェで寺子屋」を開いています。
寺子屋では、大学生メンバーが子どもたちの自学自習のサポートをしています。
寺子屋は、世界一心地よく自学自習ができる場所です。
大学生メンバーも子どもたちと一緒に考え、学ぶ場所です。
学校や塾とはなんだか違う学びに出会える場所です。
背景
小学生・中学生・高校生のときにはたくさん勉強をしていても、大学生・社会人になり、学ばなくなってしまう人たちがいます。
どうしてでしょう。
小学生・中学生・高校生のときには、毎週決められた授業があり、宿題が与えられ、勉強をしなければならない環境でした。
しかし大学生になると、ある程度自分で学び方を決められるようになり、だんだんと勉強を強制される環境でなくなります。また、社会人になると、勉強をしなくても誰にも何も言われないようになります。
つまり、小学生・中学生・高校生のときに、自分の興味・関心に従った主体的な学びをする機会がないため、「勉強の動機は与えられるもの」という考え方が子どもの中につくられます。
そしてその子が大学生・社会人になったときに、急に自ら学ぶことを求められる環境になることが、大人になって学ばなくなってしまう原因のひとつではないかと考えます。
Cafe de 寺子屋がつくる寺子屋では、大学生メンバーが子どもたちの見本となること・子どもたちと一緒に学ぶことで、子どもたちに主体的な学びのきっかけを提供します。
詳しくはこちらをご覧ください。
→(近日中に公開)
ミッション
すべての価値観が尊重される中で、
自分自身で判断し、言動を選択できる社会の実現
ビジョン
全国に寺子屋があります。
寺子屋では、子どもたちが自分の興味に従って学んでいます。
大学生メンバーも子どもたちと一緒に考えています。
子どもたちは、寺子屋のそとでも、自学自習ができるようになっています。
子どもたちにとって「勉強をする」という枠組みがだんだんとなくなって、学ぶことが自然なものになっていきます。
そのころにはきっと、寺子屋で学んだ子どもたちは、すべての価値観を尊重できているし、自身の言動を自分で選び取っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
→(近日中に公開)
目標
2022年3月までに47都道府県すべてに寺子屋をつくる
現状
寺子屋ぴえぬ(甲府市)、寺子屋ぱーにゅ(焼津市)、寺子屋かもえ(浜松市)、寺子屋もなり(大田区)の4つの寺子屋があります。
山梨県・静岡県・東京都のほかにも、4都道府県に所属する大学生メンバーが寺子屋づくりを進めています。