Cafe de 寺子屋のコト
4
本
Cafe de 寺子屋が目指す「ビジョン」
ーーー寺子屋が47都道府県にできた。
寺子屋に通う子どもたちは、宿題やテスト勉強のほかに、自分が興味を持ったことについても学んでいる。
ひとりでやる場合がほとんどだが、たまに他の子どもや大学生と一緒に学ぶ様子も見られる。
大学生は活動に慣れたようだ。はじめは苦戦していた「教えない教え方」も自然にできている。
それぞれの持ち味を活かした行動で、子どもの自学自習を支援している。
その成果もあり、
寺子屋のヒントになった「フィロス」と「寺子屋ぴえぬ」について
寺子屋の参考になった場所が山梨大学工学部にある「フィロス」です。
以下フィロスの紹介より引用
フィロスは,学生が学年や学科の壁を超えて気軽に集まり,学習交流を行う場所です.
絨毯が敷かれた部屋に座りやすい椅子,広い机,ホワイトボードをたくさん置き,長い間過ごしても居心地が良いようデザインされています. (中略)
自由のなかで時間をかけて自ら獲得した深い理解,共に学び共に創造する活動により,学